ネット選挙が始まりました。
7月21日に実施される参議院選挙から、日本でもネット選挙が解禁されました。これまではいかなる方法でもインターネットを利用した選挙活動が認められていませんでしたが、7月4日の公示以降、インターネットを利用した選挙活動が可能になりました。
今回の改正で認められたのは、以下の点だそうです。(詳しくは、こちらでご確認ください。)
@ホームページやブログを利用した選挙活動が可能になる
A動画サイトやSNSで選挙活動が可能になる
B政党、候補者が選挙運動のメールを送ることが可能になる
C選挙運動用サイトに有料のインターネット広告から誘導できる
これまで街頭演説と政権放送ぐらいが中心だった選挙活動の範囲が、ネットによって大きく変わる可能性があります。またSNSなどのこれまでと違うメディアを利用することで、若年者層に新しい働きかけを行うことも可能になります。さらにはTwitterなどの新しいコミュニケーション方法が、候補者の発言や意見を自分なりに普及させる可能性もあります。
このネット選挙によって、若者に上手くアピールできれば当選の可能性が高まることになりました。選挙に無関心な若者は投票に向かわなかったり、メディアが報じる有名候補や人気政党に投票することが多かったのかもしれませんが、これによって候補者や支持者の効果的なツイートが効果を生む可能性がでてきました。さらに弱小候補でも、なんらかの話題が生まれれば当選の可能性が高まります。逆に票田という既存のやり方に頼った旧来の政治家は、それ以外の潜在的な票を失う可能性もでてきました。これによって老若男女を問わぬすべての候補者が、好き嫌いを脇に置いて取り組むべき重要な選挙活動の一つになるようです。
しかし今回から始まった制度であるため、どのようなレベルまでが選挙違反とならないのか、各候補とも手探り状態のようです。慎重に活動を行ったとしても、当選後の捜査で公職選挙法違反となる可能性もあるため、今回の取り組みは本当に難しいと思われます。各候補とも総務省などの窓口と相談の上、
手探りで対応を行っているようですが、他党や他候補が取り組む以上やらざるをえないという状況なのでしょう。
アメリカや韓国では、もっと自由にネット選挙を行っているようですので、日本の取り組みはまだまだ制限が多く初歩的な一歩かもしれません。
初めての試みのため今後いろいろな問題が起きることは想定されますが、それでも少しずつ改善を重ねながらやり方が定まっていくのでしょう。
明かな違法行為は別にして、解釈論で当選後の議員や関係者が公職選挙法違反とならないことを祈っていますし、それさえ生じなければ、この制度も根付く可能性が高いと思われます。
ただし常々申し上げているとおり、日向ができれば必ず日陰が生まれます。過度な反応を行う必要はありませんが、それでも日陰の可能性を忘れてはなりません。今回の取り組みによって必ず悪意や面白半分で選挙妨害を行ってくる人間がでるでしょうし、ホームページの書き換えや虚偽のメール等を送信するなどの行為を行ってくる人間もいるかもしれません。それによって誤った、あるいは違法の情報が流され、候補者や対立候補者に有利・不利が生まれることは防いでいかなければなりません。明らかに見分けのつくスパムメールであればよいですが、本物と見分けがつけにくいスパムメールが投票者に送られれば、その判断がゆがめられる可能性も生じます。こういった活動をいかに阻止し、期限のある中で安全性と公平性を保てるかが今回の選挙で問われていますし、これは国や選挙管理委員会だけではなく、国民としても積極的に協力すべき事項と私は考えています。
とはいえ大切なことは、始まることです。幾多の失敗があろうとも、多くの国民が日本の未来を真剣に考えるきっかけを作ることは、なによりも大切なことです。若者が選挙に興味を持ち、自らの手で日本を託すべき代表を決める。これができるようになったことは日本の将来に向けた大きな一歩ともいえますし、だからこそ今回の取り組みが成功することを
、心から祈りたいと私は思っています。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・血管縫合の能力評価 イービーエム 秋から 手術訓練装置使い
・ネット人材 母は楽天 ヤフーの通販トップに就任 経営層まで活躍拡大
・オラクル、提携3連発 MS セールスフォース ネットスイート クラウドで地歩固め
・上客の駅がいい同情報把握 TISと小田急電鉄 沿線施設、集客に活用
・他大学との差 説明必要 教育情報のウェブ公開
・データ拠点 一体運営 CTC、来年にも 日本とマレーシア 余剰力、相互に活用
・アニメ ネットを味方に 小規模作品、小口で資金調達 ファンも獲得、活力生む
・インドネシアに進出 TIS、クラウド基盤提供
・センサーで患者見守り シルバー市場に挑む テクノスジャパン
・「やってみなはれ」5代目 サントリー食品 あす上場 海外M&A課題に
・電通国際の人事管理システム アマゾンのクラウド活用 月額3割安く
・冷蔵庫のウレタン発砲技術 省スペースで容量増 三菱電機
・米高級ピアノ、身売り スタインウェイ 投資ファンドに
・GM「再縁」相手はホンダ 燃料電池車で提携 トヨタの変心きっかけ 最強連合狙う
・「オーケー、グラス」未来は見える? 身にまとうデジタル 腕から運動導く脈拍系
・IT駆使 進化する書店 東京国際ブックフェア 店舗に誘導 販売増狙う
・ロボ技術、医療・介護に 東工大:酸素ボンベ、人を追従 早大など:呼吸量、高精度に測定
・ヤマト、当日配送へ物流改革 大型拠点を24時間運営 小口の国際クール便も開始
・「エヴァ」「ハルヒ」で対アマゾン KADOKAWA 世界飛躍の野望 新刊を電子化
・主役奪う「アプセサリー」 周辺機器、無線進化で開花
・家電操作 スマホ解禁 電安法、来年改正 エアコン、外出先で操作
・無線LANを遠隔監視 大塚商会ソフト更新も対応
・IT関連支出 今年は微増に 国内企業、民間予測
・光と影、産学で議論進化を 理工系教育変える米ネット授業
・人材豊富 進出に余地 ミャンマーのIT市場 14年 首脳会議に需要
今週は、どんな一週間なのでしょうか。