Onomura System Consulting Office       

osco top


Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 August First week

  ゲリラ豪雨が猛威をふるっています。一説によると、昨年に比べて4倍ほどの発生が予測されている今年のゲリラ豪雨ですが、先週末は隅田川の花火を中止させる結果にもなりました。開始直後は問題なかったものの30分後に落雷を伴った豪雨となり、多くの観客の安全を第一に中止となったようです。36回の隅田川の花火大会の歴史の中で始めての中止であり、観客、スポンサーとも無念な結果となりました。

 ゲリラ豪雨は短時間に狭い範囲で発生する積乱雲が原因のため、いまだに予測は難しいようです。コンピュータシステムがこれだけ発達しビッグデータの分析が可能になっても、正確な予測を行うためのまだまだ変数が多く正確な分析には至っていません。地球温暖化や都市化によるヒートアイランドの影響もあると思いますが、これまでの常識では考えられない気象状況に対し、我々はまだまだ的確な予測手段を持たないようです。

 さらに今年は、日本の各地で記録的大雨によるさまざまな被害が発生しています。海潜亭のある伊豆の賀茂郡でも大雨が降り、西伊豆では多くの世帯が浸水したり、土砂崩れなどで自動車が流されると行った被害が発生しています。西伊豆での豪雨による土砂崩れはあまり起きたことがないようですので、日本全体の気象環境が大幅に変わったといえるのかもしれません。この数年大雨の都度大規模な土砂災害や土石流が発生しますし、浸水や土砂崩れにより家屋に被害が及んだり、貴重な人命が失われることもしばしば発生しています。こういった事態を少しでも軽減できるよう災害の予測精度を高める必要もありますし、対策の迅速性を挙げていかなければなりません。

 コンピュータシステムの性能向上とともに予測精度は高まりますが、その予測結果を人間の行動変革に活かさない限り意味はありません。気象庁や民間気象予測企業は年々予測精度を高めるのでしょうが、その情報を住民に迅速に伝え一刻も早く行動に移させなければ、被害は防げないからです。人が行動をためらうのは、その予測精度に疑問を持つこと、ならびに具体的に何をすべきかの判断が鈍るためです。となると、その高い精度を持った予測結果をもとに、本気で行動に移ることを促す仕組みが必要になると私は考えてしまいます。避難を前提に通帳やハンコを一カ所にまとめているだけではなく、本当に必要なものはなにかを普段から検討し、それを待避させる方法や手段を事前に検討し準備する。災害の規模や確率をもとに段階を決め、そのレベルにあったタイミングや内容で避難を行う。それを普段から相談に乗り、準備させる仕組みが私には必要と思えるのです。

 地震も土砂災害も、メディアが報道している時は危機を感じますが、真剣に自分に置き換えたり準備をする方は少ないと思います。地震はどこにもでも起きるため万人が備える必要がありますが、土砂災害や河川の氾濫などは、そういった土地柄に住んでいる方にしか当てはまりません。だからこそ、日本全体でこの問題を考え、関係するエリアの住民に平素から準備を行わせる。こういった仕組みを国全体で考えなければ、今後も被害を軽減することは難しいように思われてしまいます。

 今週は相当に疲労が蓄積しているため、ここまでしたいと思います。来週は、いつも通りの更新ができるよう努力します。

========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・タッチパネル 27型まで対応 FUK、貼り合わせ装置 歩留まり9割以上 コストも大幅減
・米グーグル16%増益 4〜6月 広告単価は下落
・米MS、タブレットの陣 値下げ・在庫調整で構成 収益モデル転換 成功なるか
・博報堂DYがコンテンツ メガネ型コンピュータ 月内にも 端末開発VBと提携
・公共向けシステム2社合併 日立 開発・運用一貫で
・ビジネススクール淘汰の兆し 淑徳大など募集打ち切り 相次ぐ参入、競争激化
車とIT レースで融合 フリースケール:安全性高める 日産:ゲーム優勝者ドライバに 先端技術、絶好の実験場
・GM復活 「都」は没落 デトロイト市破綻 関連就業者10分の1
・TV、スマホを味方に レギュラー番組テコ入れ 登場商品、即座に通販
・クラウドで導入費4割減 データ分析・加工ソフト MDIT 経営戦略に活路
・最大20課題を選定 府省横断プログラム 来年度予算500億円要求へ
・サイバー防衛 人材育成 会津大、ボーイングの機材活用 模擬演習で実践教育
・複合機と電子看板 合体 東芝テック 流通小売業に照準
・ホンダ「アコードHV」快走 受注、1ヶ月で7000台超 年間計画の半分突破
・壁や窓でも太陽光発電 PVジャパン開幕 透過タイプや小型装置 設置工夫売電増へ
・米アップル反攻なるか 2四半期連続の減益 4〜6月 今秋の新スマホ期待
・心臓人工弁、切開手術無し カテーテル活用し設置 高齢者治療、可能性広がる
・シェール革命 薄れた実利 トヨタ・フォード TPP余波 握手より競争
・着る除細動器 国内承認 旭化成、不整脈時に治療
・グーグルTV 3度目の正直 35j装置発売 普及一気 3画面制覇の切り札に

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。