週末は出張で、大阪にいました。私の常宿はホテル阪神ですので、今回も大阪福島で宿泊でした。
当然出張ですので、夕食はホほぼテルの近所で済ませます。福島界隈は飲み屋が多いのでこれまでも色々な店に入りましたが、今回は半年ぶりのせいかずいぶん様子が変わっていたことに驚かされました。
もともと福島は下町で工場の街のため、どちらかというと庶民的な飲み屋が多く、中年のおじさんが好みそうな当たり前の居酒屋が中心でした。私が長年通っていた店もおじいちゃんとおばあちゃんが経営しており、家庭の味に近いたくさんのつまみが用意され、常連には本当に暖かいサービスを提供してくれていました。ところが数年前に訪れたところ何時の間にか廃業しており、ちょっと若い人向けの安い飲み屋に変わっていました。そこ頃からでしょうか、小綺麗な店や若者向けのおしゃれな店が年々増えており、昔ながらの居酒屋が少しずつ減っていった印象があります。
今回半年ぶりに訪れたところ、急激に街の様子が変わっていました。この数年の変化を急激に進めたように店が入れ替わっており、裏道の小さな店もおしゃれな店に入れ替わっていました。東京では昔ながらの居酒屋が一部の若者にはやっているようですが、ここは若者王道の店が増えており、おしゃれにワインを傾けて、のような店作りです。確かに夜の町並みには風情があり、その中に雰囲気の良い店があればちょっと寄ってみようと思わせるでしょうし、この雰囲気は北新地やミナミにはないように思われました。
原因として考えられるのは、団塊の世代が引退時期になり、この不況で引退を決められたという事情が多いとは思います。そういった店に通っていたのものお年寄りでしょうし、定年とともに足をはこぶ機会が減っていき売上が下がったのでしょう。さらに若者向けの店が徐々に増えると年配の客も少しずつ減るでしょうし、その影響はお年寄りの居酒屋や寿司屋に及ぶのだと思われます。焼き鳥屋で生き残ったのも、どちらかというとこぎれいな若者向けの店ですし、昔ながらの空調のろくにない煙だらけの店はなくなったように思われます。こうして街から年配の客が減り、逆にその隙間に若者向けの店が次々と生まれていったようです。
こういった店の入れ替わりの中で一番気になったのは、いわゆるスペイン風のバルがやたらと増えていたことです。びっくりしたことに、JR福島駅前からJR新福島駅につながる表通り50mほどの間にも、なんと5店ものバルができています。もともとあったのは1件だけだったのですが、いつに間にか増殖していました。表通りがこの調子ですので、飲み屋街に入るとそれ以上に多くの店を見かけました。もとは個人経営のお年寄りが開いていた飲み屋や寿司屋などであり、それらが若者経営のバルに変わっています。
これが新しい時代の居酒屋の姿と言えば、なるほど納得できる感じもします。大皿の料理があり、それを選んで少しずつ食べられる。多くの種類のワインやカクテルが用意されており、グラスで楽しむことが出来る。カウンターや立ち飲みがあり、短時間つまみや酒を楽しんで帰ることができる。狭いカウンターで見知らぬ客との会話を楽しんだり、店の主のうんちくを聞いたりする。まさに大阪文化の角打ちが現代風に生まれ変わると、このような姿になるのかということを気づかされた大阪出張でした。
【追記】
ここまで増殖しているバルでしたので、その中の一軒に赴いてみました。活け海老専門のバルでしたが、世界中の海老をさまざまな料理で提供してくれるため、非常に満足度の高い店でした。生きたオマール海老を自分で水槽から取り上げ料理してくれますし、値段も本当に安くってビックリしました。お近くの方、出張で大阪に赴く方、本当にお勧めします!
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・電子書籍の特許総合力 アマゾン躍進 ソフト関連技術に強み シャープ出願急増
・業務システム、変更せずスマホ表示 富士通研究所 私用端末活用、容易に
・MS、手堅さより変革力 バルマーCEOの後任、商店 ゲイツ会長 モバイルシフト託す
・サイト閲覧で感染 4倍 管理体制の弱点狙う 前期比発信元、2/3が中国
・「なぜ買わぬ」POS分析 東芝テック、営業益340億円目標 ビッグデータ活用新システムを提案
・米で充電器設置店5倍に 日産、EV普及へ巻き返し 国内、ライバルと組み推進
・ネスレ、併設カフェに的 業務用カフェマシン セミナーやサポート充実
・個人が使える「ファブラボ」でシンポ 工作機械もパーソナル アイディアその場で形に
・飛び出す映像 試作頼らず 小松 仮想の建機で開発短縮
・モバイル 法人向けに活路 IT大手,シフト鮮明 富士通:導入コンサル OKI:スマホで在庫確認
・治療学習用アプリ提供 サッカー関連の怪我 都内NPOの医桜 医師の技術支援
・遠隔操作で地下50m掘削 巨大水槽、集中豪雨に備え
・任天堂 大物助っ人続々 カプコン、ガンホーから人気ソフト 失地回復へタイトル増
・交通費精算と出退社管理 「スイカ」で同時に 1日2回かざすだけ チームスピリット、クラウド提供
・米ネット大手 透明性強調 各国が個人情報の提供要求 信頼維持へ開示強化 グーグルなど
・国内クラウド市場 17年度、4倍の2兆411億円 IT投資牽引役に
・地ビール 個性に酔う 製造上淘汰も販売量は拡大
・日産、自動走行車20年発売 潜降グーグルと競合か協調か データ処理など ITと融合鍵に
・国内スマホ市場撤退 パナソニック 海外・法人は継続
・ノートPC所有率7割弱 タブレットは13%止まり スマホ満足度は低く
・かすむEV シェールが打撃 テスラ、生き残りへ奮闘
今週は、どんな一週間なのでしょうか。