12月に入って初めてのWeekly Reportですが、今週はきわめて多忙のため、ちょっとした雑感のみとします。
10月まではきわめて暇でしたが、景気回復のおかげか11月以降がやたらと忙しくなり、とうとう週末も休めない状況が始まっています。現状見えているのは3月いっぱいまでのようですが、4月以降は新人研修が入ってくるため、やはり半年ほどは多忙な日々が続きそうな気配です。見かけ経済の高揚は事実ですが、実体経済に対する波及効果はまだまだといったところですので、この忙しさは投資控えの反動のような気がしてなりません。年度の前半はまだまだ景気が不透明であったため投資を先延ばしにしたものの、後半はどうにか持ち直しそうな様相がでてきたので来年の予算獲得のために消費しよう、というのが真相のようであり、結果として忙しい日々が続きそうです。、
とはいえ巷は相変わらずの話題が多く、ビジョンメガネが巨額の負債を残して民事再生の手続きに入りましたし、ジーンズの老舗EDWINは事業再生ADRという手法で事業の再建を図るようです。SIer大手のITホールディングスはリース会社を解散しましたし、海の向こうでは高級ハイブリッドカー・メーカーのフィスカーが破綻しました。これらはすべて、ビジネス環境の激変を象徴するように私には思えます。
メガネ業界は海外のレンズを使った安いチェーンが次々と参入しており、これまでの中価格帯メガネショップチェーンは苦境に陥っています。中価格帯のメガネショップチェーンは、昔は高級品であったメガネの常識を塗り替える安価な価格でメガネを提供しました。いまから40年ほど前でも、メガネは3万円以上する高級品でしたから、その半額程度でメガネを提供するチェーンは利用者に受け入れられ、その勢力を全国に拡大しました。しかし近年の低価格メガネショップチェーンは、さらに安い価格でメガネを提供し、一人が複数のメガネを所有する時代を築き上げたと言えます。さらにPC用など付加価値の高い新しい製品の開発も盛んであり、中価格帯メガネショップはその勢いに負けてしまった感があります。
EDWINは日本のジーンズブランドであり、一時代を築いた企業です。リーバイスなどの海外ブランドと互角以上の展開を図り、日本では確固たる地位を築いていましたし、若者のファッションを支えたブランドともいえます。しかしながらユニクロなどのファストファッションの台頭により、安価でデザインの良いライバルが増えた上、高級ブランドのジーンズ参入などにより相対的なブランド力が近年低下していました。さらに今回不幸だったのは、財務状況を改善する狙いだったのか積極的な証券投資を行ったものの失敗し、数百億もの大型の負債を作ってしまったようです。結果としてこれが引き金となり、今回の事業再生ADRという私的整理の方法をとったようです。
ITホールディングスのリース会社解散は、大型汎用機や関連機器のリースが行われなくなってきたことを意味しますし、これは明らかにオープン化・クラウド化の影響と言えるでしょう。またフィスカーはPHVの高級車を作ってきましたが、リチウムイオンバッテリーを供給してきた企業の倒産、ならびにリコールなどの問題を起こしたため、存続が難しくなったようです。
これらを見てみると、いよいよさまざまな業種の市場環境がさらに変わりつつあることを認識しますし、それは新しく未成熟な市場も同様です。既存のビジネスはポストIT化に向けたチャレンジを強めなければならないようですし、新規ビジネスもさらなるテクノロジーの推移を眺めつつ、ビジネスをチューニングしていかなければ存続は難しくなっています。
このように大きな変革を迎える市場の行方を決めるのは、やはり多くの人々の想いです。世界中の誰もが幸福になるために、どのような社会を望むか、その中でどのような生き方がしたいかを明らかにすれば、市場は素晴らしい方向に向かいます。逆に安直で楽な将来を望めば、おそらくは人類の存亡がかかるような危機を迎えることも十分にあり得ます。となると、我々は明日に何を望むかを真剣に考え、それを築く一人としての自覚を持ち、夢の実現のために一歩一歩努力をすることが求められている気がしてなりません。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・端末4000万台 普及の土台 電子書籍 アマゾン・楽天 火付け役に
・IT使って犯罪対策・防災 NEC、インフラ世界展開 まずアジア・南米に足場
・介護ロボ、現場主導で開発 ツクイ:リハビリ効果収集 オリックス・リビング 実証実験向け施設
・逆風ソニー、インドで踊る 放送事業好調 テレビ首位争い 両輪経営、正否試す
・EV→EVに給電 マイダス・ラボ 電欠時の機器 トランク搭載
・台湾タッチパネル 苦境に ウィンドウズ8不調で過剰感 工場休止・閉鎖相次ぐ
・2週間でM2M構築 ぷらっとホーム センサー情報解析 ソフト発売
・ITで変わる米公立学校 動画活用、自宅で「授業」 習熟度別に効率よく
・動画で鮮度見極めセリ 旬材 仲介通さず2割安く
・諦めぬ「新電力王」への道 太陽光・風力に次ぐ柱に ソフトバンク、産業向け燃料電池稼働
・グローバル、まず人から 横河電機:新卒の1割を外国籍に 日本信号:海外協力隊の経験買う
・次世代入力 裏方が担う 身振り プライムセンス アップルが買収
・ビールのコク測る味覚センサー 日本電波工業 幕の技術で舌を再現
・Koboがタブレット 来月発売 電子書籍読みやすく
・日立、ATM運用会社買収 インドで売上高3倍狙う
・騒音無し 苦痛感じず 最先端MRI 記者が体験 高齢者・子供に選択肢
・手術用はさみ 3機能 きる・はがすに「つまむ」追加 シャルマンと慈恵医大 眼鏡技術を応用
・ネットサービス対応車 日産、米で150万台販売 SNSカーナビで確認
・監視システムより賢く 東京五輪の需要見込む 米EMC:数万台の映像管理 NEC:群衆の異変察知
・人員削減 最大3万4000人 収益力の回復急ぐ
・学びの場 ITで革新を 起業家精神で新分野開拓
・SDDとHDD一体化 米WD デュアルドライブ開発
・運転者の眠気 耳たぶ検知 富士通研 センサー開発 音・振動で警告
・犯罪捜査で歩行姿勢分析 実学掲げる阪大産業科学研
・働く女性多い県 軽「一家に一台」 車市場引っ張る 安全・おしゃれ各社意識
・サイバー攻撃連携で阻止 世界:ICPOが対抗拠点 国内:企業主導で情報共有
・東京都民銀、振り込み業務クラウド化 統合控え行員負担軽減
・たこ吸盤ロボハンド 関西大 凸凹・球形問わず吸着
・iPad使い診察効率化 さくら総合病院
・荷動き予想や新型車 ヤマト「クール宅急便」改善策
今週は、どんな一週間なのでしょうか。