先日日本の研究所から、世界に発信できる素晴らしい発見がありました。その通り、新型の万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の発見です。
これまで生物細胞学の世界では、一旦細胞が何かの組織の一部として成長した場合、一番初期の細胞である受精卵細胞に戻ることはあり得ないといわれていました。しかし今回の発見により、これまでの定説を覆す結果が発見されたことで、再生医療に新たな一歩を記すことになりました。先日ノーベル賞を受賞した「iPS細胞」も世界に衝撃を与えましたが、ガン化しやすいiPS細胞より自然な形で受精卵細胞をつくりだすことができるこの技術は、今後の生物細胞学界に大きな影響を与えそうです。一日でも早く人間の細胞で実証され、再生医療が大きな前進を迎えることを心から願いたいと思っています。
なにより素晴らしいと思ったのは、この発見を行ったのが30歳の女性研究者が率いる女性チームという点です。1983年生まれの小保方晴子研究ユニットリーダですが、さまざまな報道を見る限り女子力の高い女性研究員のようであり、研究内容よりもその人柄やファッションについて多くの報道がなされています。しかしその経歴を見る限り、相当にこだわりの強い方のように思えますし、現代の若者の特性が見え隠れするように感じました。
大学時代はラクロスに明け暮れ、その後大学院に入ってから再生医療の本格的研究を開始して今回の快挙ですので、たった8年ほどで生物細胞学の長年の常識を覆したことになります。割烹着で研究を行うご本人に関する報道も多くなされていますが、壁をカラフルに塗ったり、ムーミンのステッカーが貼られていたり、今までの研究者のイメージを覆す新しい姿に感嘆させられます。
自分が一番好きなものを集めた部屋で、自分が一番集中できる環境を作り、そこで新しい価値を創造する。誰の価値観でもなく自分の価値観を大切にし、その中でこだわりを持って新しい物を生み出す。まさに「おたく力」ともいうべき力を発揮するこの若者に、拍手を送りたくなります。由緒ある雑誌から酷評されても、信念を曲げることなく自分を信じそれを立証する。仮説を立て、諦めることなく事実を追求する。その発想力や実行力、そしてなによりそれを続ける意志の強さは、世界に誇るべきものです。聞けばこの小保方博士、ハーバード大学時代の論文を作成するために、200以上の論文を読破したそうですし、その人並み外れた努力や集中力が今回の結果を生み出したのでしょう。
しかし同時に、彼女の研究室の風景を見た時、米国のIT企業の個人ブースや個室を思い出したのは、私だけではないように思います。こういった自由な環境で新しいアイディアやコンセプトが結実し、世の中に価値を生みます。そのアイディアは誰もが否定する非常識なものであるからこそ、常識にとらわれず自分の考えを実証する。それを行ってきたのがゲイツであり、ジョブズであり、トーバルズであり、ベニオフであり、ザッカーバーグだったのです。そして彼らの功績が世界を変え、非常識なアイディアが今日の常識になっていったのです。
こういった力をもった若者が日本に出現してきたことは、本当に嬉しいの一言です。日本がほこる「おたく力」をきちんと仕事で発揮し、これまでとはまったく異なる新しい価値を生んでくれることを期待していますし、そのような若者が一人でも増えることを願わずにいられません。
=======================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・サムスン、スマホ暗雲 高級機苦戦、2年ぶり営業減益 10〜12月 続く単価下落成長穏やかに
・電子書籍PC閲覧 Kobo、アプリに新機能
・スマホ TV会議マイクに NTTがシステム コスト削減に貢献 大人数でも高音質
・企業、情報防衛進む 投資増額や専門部署 民間調べ
・論理的思考育成の道具に コンピュータの使い方
・ヨロズ、中国で5割増 専用サスペンション生産能力
・自律走行支援ロボ普及 サイバーダインのHAL 在宅復帰率が向上 介護施設の経営下支え
・ファストリ、香港上場を発表 東南アでもヒートテック 売上高5兆円 野望に挑む
・ドラマはタブレットで 業界、崩れる鉄の三角形構造 放送局、グーグルと連携
・ウエアラブル元年 軌道 セイコーエプソン、メガネ型新機種 AR技術採用
・基幹システム論争 30年先見据えた選択必要
・ICT教育市場、20年1兆円超 学校に「支援員」配置を
・赤く染まるアップルに影 鈍る成長、活路は中国 ソフトバンクが二股
・材料吐出を自動調整 インクジェット装置 カメラ撮影もとに最適条件導く 作業時間を短縮
・「ネットファースト」で稼ぐ テレビはどこへ 放送局、ドラマは一話10分
・広がるサイバー攻撃 発信源185カ国・地域に スマート家電リスク 米IT、警戒促す
・仮想化で日本一狙う サーバー減らしに情熱
・対アマゾン ASEANから 楽天 ノルマ性で浸透 タイ、黒字化へ
・米IT、スマホで明暗 フェイスブック:広告モバイルが過半 クアルコム:低価格品増え2%減益
・ホンダ、アジアにクラウド導入 購買・部品管理を共通化
・日航、国内線機内を一新 席前方5センチ広く Wi−Fi導入 LCCと差別化
・爆食レノボ モトローラを買収 パソコンの次はスマホ 株急落、財務に懸念
・ワゼジョに沸く 早大、卒業生が新たな万能細胞 医学部無しでも成果
今週は、どんな一週間なのでしょうか。