先週の月曜日が年度末のため、このページからが新年度対応です。
さて先週からいよいよ、各社の新人研修が始まっています。
まだ2社しか対応していませんが、それでも例年よりは元気ではつらつとした若者を見ることが出来ました。例年通り真面目で真剣なのですが、その中にいままで以上の学習意欲を感じましたし、コミュニケーション力も高まっているように思われました。もちろん各社とも一番の違いは、人数が多くなったことかもしれません。景気は回復傾向にあるようですし、今年度以降大型の投資も各社各省庁が予定しています。2016年問題とも言われるとおり、各企業や各省庁の大型投資が本年度ぐらいから始まり、2016年にはIT技術者が大幅に不足すると予測されています。そのために、今年度から採用人数を増やして人材育成をしなければ、3年後の大幅な仕事増に耐えられない、という予測なのかもしれません。
もちろんその後は2020年のオリンピック需要が控えていますので、この時期の人材増は必須要件のように思えます。しかし再三申し上げたとおり、2020年の特需を確保するためには、今までと同じような人材を育成しても、その需要を取り込むことは難しいと思います。さらに海外企業の日本参入も盛んになると思われますので、一番人材が要求されるボリュームゾーンは海外に流出すると私は考えています。となると、これまでとは違った発想の出来る人材が必要になりますが、そこに向けた準備はまだまだのように感じます。
今年の新人さんに申し上げたいのは、やはりこの点のように思います。当面の仕事に向けた教育研修は数多く行われるでしょうし、予想より早く現場に投入される可能性も高まっています。だからこそ新人さんはより忙しい日々を送るでしょうし、充実感も続くでしょう。しかしそれは、未来への可能性を徐々に狭めることにもなりかねないことを認識しなければなりません。
人手が必要になる作業は、いずれにせよ海外の安い労働力に移行されていくことは間違いありません。来年は仕事が失われなくても、5年という期間を考えると徐々に減少することになっていくでしょう。逆に今からの努力を考えると、5年という時間は非常に長い時間ともいえます。つまり日々の忙しさにかまけることなく、未来が要求する人材を少しでも想像し、その中で自分はどのようなエンジニアになりたいのか、そのために今からどのような努力をすべきかに気づけば、5年後の自分のあり方が大きく変わるでしょう。先程申し上げたとおり、人手を要する中下流の設計やプログラム開発は、海外に流出する可能性が高い分野です。しかし要求をまとめたり概念を設計する作業は、当面なくなることはありません。さらにこれからのスマートシティを想像すると、どのような仕組みやサービスが求められ、それを実現するためにどのような技術が要求されるかも少しずつ明らかになります。その中で自分の好きな分野を追求していけば、やはり5年はその分野のトップスターになれる可能性が高いと思われます。
日々の忙しさは、新しいことに取り組む意欲を失わせますし、必要性も鈍感にさせます。だからこそもう一度未来を感じ、そのためにどのような力を磨くべきかを決めて、今日から努力を始めていただきたいと思っています。
閑話休題。
さて4月1日から始まった消費税増税ですが、やはり一部で問題は発生しました。スーパーのいなげやはサーバの問題から全店舗の数割の店舗が、休業に追いやられました。西友もシステム更新が間に合わず開店時刻を延長するなど、多くのアイテムを即日取り扱う流通小売業から問題は発生しているようです。鉄道やバスの料金過剰請求や過小請求など、対応時期に関するプログラム修正ミス等も数多く発せしているようですし、中小企業ではもっと多くの問題が発生しているかもしれません。
単純なパラメータ変更ですらこれだけの問題が出るとなると、来年実施が予想される10%への以降と軽減税率適用はさらなる混乱が予測されます。逆に混乱を最小化するために軽減税率の見送りを決定すれば、その後の経済回復に大きな問題を生じさせる可能性も残ります。行くも下がるもどちらも大変そうですが、それでもあらゆる可能性を考えてIT技術者は今後の変更に対応しなければなりませんし、発生するトラブルを極小化し、発生した場合でも回復を早める新しい工夫が今まさに求められているように感じます。
=======================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・「あらゆる端末 対象に」 MS、iPad版オフィス CEO初会見
・PCの大事なデータに危機 「身代金ウィルス」本格上陸
・キャンパス郊外移転 30年 戻る法大 戻れぬ中大
・ホンダ、路車間通信実証へ
・欲しい情報に先回り グーグル・グラス生活変える 有能な秘書に
・印タタ、中間層に照準 今夏、4年ぶり新型車 1200cc以上、2車種 前社長の死 揺らぐ体制
・電子看板 ターゲット絞る サイバーエージェント系 時間・場所選び広告配信
・ARアプリ開発後押し サイバネットがツール 内容追加容易に
・自動運転、まず高速で IT企業と提携で費用削減 米民間見通し 法整備・社会認知が課題
・ウェバーさんの下で働けますか 武田、経営陣に次々外国人 グローバル化「避けられぬ」
・奇想天外が世界変える スタートアップス in USA 批判・疑問の声も起業の糧
・消費増税システム対応 ほぼ順調 山場は次の「10%」 軽減税率導入なら大改修
・脳がちぎれるほど考えよ ソフトバンク社長 孫正義氏 5分で発明、毎日挑んだ
・トヨタ 密やかな改革 指令系統カイゼン、もっと速く トップ→現場 黒子が伝達
・韓国、4財閥に「富」集中 サムスン、現代自、SK、LG 純利益、全体の9割に
・高機能基幹業務システム 導入費3〜5割安く 日立システムズ クラウドで構築
・BMW、初のEV「i3」 加速力強く 社内も広く 走行距離なお課題
・MS、反撃なるか OS無償提供 タブレット安く
・ゲオ、顧客データに活路 レンタル、ネット戦略加速 分析部隊、販促・在庫を最適化
・ゲームでリビング攻略 アマゾン、米でTV用動画端末 独自性高めアップル追撃
・法務省の戸籍「副本」管理 日立がシステム構築
今週は、どんな一週間なのでしょうか。