Onomura System Consulting Office       

osco top


Weekly report

next

back

 

 

 

 

osco top

 January Second week

  遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本来であれば三が日の間に更新すべきであったのですが、今年も海潜亭の大掃除やら来客やらでまったく自由がなく、本日の更新になったことをお詫びいたします。

 世界は大きな変化を迎えています。イギリスのEU離脱以上のインパクトであった米国トランプ大統領の誕生によって、世界は混乱せざるを得なくなるでしょう。複雑な国際情勢を無視した単純な愛国主義では、結局世界の政治と経済を混乱させるだけになるでしょうし、現状は残念ながら現実の世界となってしまうようです。世界が保護主義に進み、目先の利益と根拠のない国民の支持だけを取り付けるポピュリズムが世界を支配し、国民の思惑とまったく反対の社会が形成される気配です。

 日本を見ても、完全に失敗している経済政策を詭弁で隠し、米国やロシアとの関係改善も失敗しています。それでもトランプ氏と自宅で会談できた、日本でプーチン大統領と会見できたという何の成果もないことをあたかも成果があったように政権は伝え続け国民をだましています。政府の指示によって動いた日銀のバズーカも不発だらけにもかかわらず、インバウンドの拡大やオリンピック景気という偶然を経済政策の成功とすり替える厚顔さにはさすがに呆れます。まさにポピュリズムそのものであり、我々もそれにだまされていることになります。

 今後大切なことは、やはりイノベーションを生み出す基盤を作り出すことだと私は思います。基本は規制緩和と撤廃でしょう。新たなチャレンジを巧みに阻む様々な規制を、基本的には撤廃し既得権益を無くしていく必要があると思っています。次に再起復活戦が行える法改正も必要です。現状企業を行おうとすると、無限責任が経営者にのしかかります。世界のように有限責任を明確にし、企業が失敗してもその責任を個人に負わせないような仕組みを作らなければなりません。

 さらにさまざまなアイディアを保護する法体系の整備と、その実行を阻む規制の撤廃が同時に必要となります。まずはアイディアを生み出した個人を保護しなければなりませんし、大手企業や外国企業がそのアイディアを盗用できなくしなければなりません。同時にアイディアの実行を阻む法律や規制を早期に改善できる体制を作る必要もあるでしょう。生命や安全に関わるものも含めて、日本は慎重すぎると同時に、それが既得権益を生んでいることに気づく必要があります。ALL or Nothingではなく、一部で試し意味があればそれを拡大し、問題があればそれを是正する生きた仕組みを作る必要があるでしょう。

 その上で、優秀な若者を育てる良質な教育が必要となります。私立公立を問わず、教員のあり方を再度検討すべきですし、教育のプロと生活習慣や心理のプロを同時に投入する必要があります。その上で生徒の両親などの社会人のボランティアを積極活用し、良質な社会教育を実現する必要もあると思っていますう。過保護でもなく、無責任でもない学校環境を作り出し、優秀な若者が自律的に活動できる分野を増やす必要があります。

 このように複雑な社会を、我々はもう一度シンプルに見直す必要があります。大事なことは局面を見られる人間ではなく、大局を見られる人間を作りだし育てることだと私は思っています。残りのビジネスパーソン人生を、少しずつそちらに傾けて行かなければならないと本心から考え始めています。

 閑話休題。

 さて今年ですが、個人的にもまた何らかの新しいチャレンジに取り組みたいと思っています。年々老け込むばかりであり、チャレンジがなければ加齢の勢いを止められない気がするからです。海潜亭ではいろいろ作業が多く非常に忙しいのですが、本業の講師業の合間はただ書籍とネットに向き合っているだけで、何も新しいことに取り組んでいないからです。なににすべきかは今後ゆっくり考えますが、年末には何かの成果が出せご報告できるよう努力したいと思います。

 今年もよろしくお願いいたします。