Onomura System Consulting Office       

osco top


Weekly report

next

back

 

 

 

 

osco top

 January Second week

 早いもので一月も第二週に入りました。いよいよ今週から本格稼働です。

 昨年の年末は一日早くお節を仕上げ、長女夫婦に発送後介護施設に入っている父にお節を届けました。おかげで31日は熱川−相模原往復となり、年末の労働強化週間の仕上げになりました。おかげで年初から体調か崩れ、5日には39度台まで熱が上がりすっかり死んでいました。今日もそれほど調子は良くありませんが、疲れが溜まるとこれほど簡単に体調が崩れる自分にほとほと呆れています。

 それでも時代は人生100歳時代に向かっていますから、このまま手をこまねいているわけにはいかないようです。サラリーマンと違い私に定年はありませんが、逆にお座敷がかからなくなれば即座に失職です。日々の研鑽はもちろんのことオンリーワンで生き残るためには、今後も相当な努力が必要となるでしょう。それでも加齢とともにこれまで同じペースで働きはできません。だからこそ今年は、これからのあり方を考える一年にしたいと思っています。

 まずは本業。これは今まで通り、続けていくしかないでしょう。人前に立って離すのは何年やっても慣れませんが、それでもすこしずつできることは増えています。私の特徴は他講師よりも講座種類(演目数)が多い事だと思いますが、それもこれから少し考えて整理していく必要があるようです。これまでは師匠の教え通り、「誰もやらない仕事」を選んできましたが、これからは「誰もやらない」プラス「自分がやりたい」に絞っていく必要があるようです。全方位作戦で立ち向かえる体力、知力は年々失われていますから、これは仕方ないことなのだと思います。

 同時に勉強に質を、もう少し上げる必要があるようです。今までは必要と感じた物をすべて勉強してきましたが、これからは必要性+利用度合で考えなければならないようです。なにせ目が年々衰えていますので、読める本の数も相当に制限されるように思うからです。同時に習得したことを忘れる時間と率も高まっていますから、使わないと思われる物は極力勉強を控えようと思っています。

 溜めに溜めた執筆活動も徐々に行うつもりでもいます。今の時代に執筆を、と思う心もありますが、それでも書籍は私自身のベースでもあるので、少しでも自分の知識やノウハウを残していこうと思っています。

 さらに今年は、リカレント教育について少し本気になるつもりです。中高年に向けた講座や私的な塾の可能性を追求するつもりですし、できればそれらを実際に立上げ、実証実験をしようと思っています。同時に自分自身も可能性を拡大するために、自分自身も新たな分野の学習を始めようと思っています。これまで断念してきたことを再度見直し、高齢化に対して少しでも役立てる新たな分野を探していこうと思っています。

 次に副業です。現在オーベルジュやダイビングショップを営んでいますが、ダイビングショップは長年開店休業状態のため、いよいよ整理を考えるつもりです。年齢的・技術的にも衰えたのは事実ですから、そろそろ潮時であることは間違いないようです。事故を起こさないことだけがとりえのショップでしたが、事故の可能性がある以上これは仕方の無いことのように思います。

 逆にオーベルジュは、もう少し真面目に営業を強化するつもりです。料理のバリエーションももう少し増やし、少しでも居心地のよい空間を提供するつもりです。また道路からのアクセスについても改善することも考えています。相当な額の設備投資額になるためちょっと長期計画になると思いますが、現在の階段をもう少しアクセスしやすくする方法を検討中です。またアイスクリーマー等の導入も検討し、現在手薄なデザートの充実も図るつもりですし、バーベキューについても多くの方が楽しめるよう大型のグリル導入も検討しています。ベランダの照明も工夫し、もっと屋外でバーベキューを楽しめるように工夫するつもりです。

 最後に個人的な目標ですが、今年は少し体をケアしようと思っています。昨年来始まった歯の大改修を今年中に完成できるよう頑張るつもりですし、痛んだ腰も改善するような積極的治療を始めようと思っています。老眼は止めようがありませんが、その影響を少なくする方法を検討したいと思っています。

 さらに趣味の分野をもう少し整理し、少し落ち着いてさまざまな事に取り組むつもりです。できれば新たな□も取りたいと思っていますし、そのための学習も始めるつもりです。

 ということで、世界の変化に負けないよう、今年も私自身変化するつもりです。皆様にとっても大きな変革の一年となることを、心から願っております。