★書名をクリックすると、amazon.co.jpにリンクされます。購入される方はどうぞ。
■Googleが消える日 (5/6/2008)
小山雄二 カナリア書房 \1,400
タイトルにつられて買ってみましたが、拾いものだったのでご紹介です。
著者の小山氏ですが、有名な建築家のようです。しかしご自身のホームページからもわかるのですが、情報学に関する相当な論客であり、その論理や考え方は非常に面白いものがあります。小山氏は、Googleのビジネスモデルの背景となるネット社会を論じており、その問題点と流れ、そしてその延長線上に想像されるGoogleの姿を予測させてくれます。私と主張の違う部分も多いのですが、それでもネット社会の持つ無法無秩序の危険や、そのアンチテーゼとしての過剰な個人情報保護のあり方に警鐘を流されている点は非常に共感できます。変革の時代に、このような主張を展開し、あるべき情報化社会を描こうとしている姿は非常に素晴らしいですし、単なる虚言ではなく実際の取り組みを元に論じる内容には、説得力があります。
私にとっては、情報の持つ意味とその発展過程を、従来の社会と比較して論じていただいている部分が参考になりました。発信する情報の信頼性や、匿名性の意味をきちんと論理的に説明されている本は、あまり見かけません。
情報化社会の明日を考えるキッカケが欲しい方に。
■アップルとグーグル (5/6/2008)
小川浩、林信行 インプレスR&D \1,800
日本人の書いた本とは思えない面白い本でしたので、ご紹介です。
タイトルの通り、アップルとグーグルというIT業界を牽引している企業を、さまざまな角度から解説してくれており、普段はなかなかしれない二つの企業の特性をよく知ることが出来ます。その技術開発にかける思いやそれをささえる企業文化、その文化を醸成する人々の特性など、様々な角度からこれらの企業が開設されているだけでなく、その先端企業の二つが、両者ともに違った特性や文化をもっていることを紹介してくれます。両者とも食事にこだわってる点など、背景も含めて興味は尽きないですよね。
私が面白かったのは、日本のITベンチャーが育たない理由でした。ビジネスモデルに注力してしまい、核となるべきテクノロジや技術革新に対する意識が低い。これは鋭い指摘と思います。目先のお金に終始してしまい、本来すべきことが出来ていないのは、本当にそう感じますし、それらを解消する若者がいずれ生まれてくることを心から願っていますが。
わくわく感とともに、次のITの世界を考えたい方に。