9月第3週目のWeekly reportです。
今週はただひたすらに、疲れました。というのもキツイ内容の講座が続いており、両者とも同じネタ、そして昼飯以外はほとんど座れない講座であり、すっかり疲弊してしまいました。最近は本当に体力が落ちています。
とはいいつつも盛夏はピークを越え、徐々に朝晩を中心に過ごしやすい日々になりました。食欲の秋か芸術の秋かは悩む人も多いと思いますが、こちらはいよいよ本気で勉強をはじめています。ご存じの方もいらっしゃいますが、
実はこの秋大学三年生に編入してしまいました。もちろん学ぶべきは情報技術ではなく、企業経営でもありません。今回はまったく自分の専門外の分野を
、新たに学びはじめています。
本気で学生をやったのは今から四半世紀以上前のため、これが本当にきつい。新しいことを知り覚えることがこんなに難しかったのか、自分の頭の悪さと年齢を久しぶりに感じる毎日です。人に偉そうにいいつつも、実際は努力を思いっきり怠ってきたように感じていますし、年齢を言い訳とせず考え学ぶことの大切をかみしめています。これから2年、謙虚かつ丁寧に学び続けながら、学問の重要性を考えようと思っています。
しかし、もつのか....
======================================
今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・企業の対応遅れる CIO連絡協 グリーンITで
・グーグル携帯OSに商機 日立ソフト、安全性向上 通信会社主導に風穴も
・大型二輪車もエコ運転 来年から全国で講習会 ハーレーダビッドソン
・ボーイング「787」に乱気流 グローバル戦略巡りスト突入
・救い主不在 GM火の車 政府融資求め奔走
・iPhone 1500社に無料レンタル ソフトバンク社長表明
・膨大情報は社会の鏡 リンクで潮流先取り
・システム開発力を強化 NTTデータ 4子会社を統合
・電力・重電 蜜月終えん?中部電、日立を賠償提訴へ
・米次期空中給油機 再入札中止を発表 国防総省 次期政権に持ち越し
・製造業 迷いなきM&A 明治乳業・製菓も統合 プレーヤー過剰是正
さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。