Onomura System Consulting Office       


osco top


.
Message
next

back

 

 

osco top

 【5/25/2008】

  先日のO社セミナーにおいて、最終日の日報で予想外に多くの質問を受けました。個別のご回答は個々人に行いましたが、その他の方も興味をもっているかもしれませんのでここにご回答をまとめます。

Q1: 町工場を含む中小企業が生き残るため、長所を生かすために新会社を作り、その下に集結することは出来ないのでしょうか。いままでに例はありますか。又はメリットがないのでしょうか。資本が増えて大企業に対応しやすくなると思うのですが。

Q2: どうやったらリスクシナリオが早く、多く思いつくようになるのでしょうか。経験や本を読むことで、シナリオのストックは増えるのでしょうか。また経験、本以外にも何かあったら教えていただきたいです。

Q3:最近「一生懸命」という言葉に疑問を感じています。一つの場所を集中してみることや、一つのことに集中してしまうのは、回りの情報を遮断し、考える可能性を消していることになりませんか。

Q4:Blu-rayディスクが次世代ディスクの 主軸となっていますが、DVDがすごく広まってしまった中で普及するでしょうか。

Q5:私は、とある事情で日本に来たフィリピン人の女性と会う機会がありますが、先生は「フィリピンは豊かだ」とおっしゃっていましたが、本当にそうなのでしょうか....??私には彼女たちが豊かな国にいたとも思えませんでした。

Q6:考えても考えても先に進まないとき、自分には本当に力がないと感じます。だから普段、本を読んだり、ネットテレビを見たり、散歩したり人と話したりetc. こうして積極的に外からインプットをしていくのですが、それでも足らずにスパイラルに陥ってしまいます。結局結果が出せずに終わってしまう、そんなことも度々。こんな自分に足りないものは、インプット(静的な知)と、動的な知なきがしますが、どうでしょう?そして、動的な知を上げ、このスパイラルから抜け出すために今から私が出来ることは何でしょうか。議論すること?説明する練習ですか?ぜひアドバイスをお願いします。

Q7:私に何か言葉を下さい。

Q8:PADIのライセンス取得(advanceを取りたいと以前お話ししました)、一緒していただけますか?とか詳しく知りたいです。

Q9:ITには無限の可能性があるのですね。たまに質問したいことがあり連絡したくなったときは、TEL or e-mail、どういう連絡が都合いいですか?

Q:ネクタイピンの位置が上すぎる気がします。大切なものなのでしょうか?

Q:金もうけとは手段ですか、目的ですか。

Q:今後ITが最も普及する業界はどこですか

Q:また週末とか、構っていただけると言うことですので、携帯電話のアドレスとか教えていただけるのでしょうか。あと黒ぶちメガネの私に、もしアドバイス(こうしたら、使える部下になれるよ)がございましたら、教えていただきたいです。

Q:これから先生に連絡を取らせていただきたいとき、連絡先を教えて下さい。

Q:色々裏社会のことを知って、狙われたりしないのですか

Q:宇宙人を信じますか。私は信じています。そして地球よりも技術が進んでいる星があると思います。